ひとり親が語る高校の出席日数が足りない場合の選択肢は?

不登校

高校の出席日数が足りないとどうなる?

親は子供が長期欠席したら、いつまで休めるのか不安になってきますよね。高校は中学と

違って、長期欠席すると単位が取れずに留年になってしまうからです。

それは、避けたいのが心情だと思います。

何日まで休むことが出来る

では、何日間まで休むことが出来るか調べてみました。

高校では、出席日数が進級認定要件として定められている場合がほとんどです。

進級認定要件は高校により異なりますが、多くの高校で“出席日数が出席すべき日数の2/3に満たない場合”は進級を認めないとしています。

進級認定は職員会議で議題にあげられるケースがあるそうです。

なお、文部科学省の調査によると、全日制高校の約9割が年間授業日数を190~209日としています。

進級に必要な出席日数が年間授業日数の2/3以上と定められている場合、最低限出席しなければならない日数は約127~139日となり、約63~70日以上欠席すると進級できないそうです。

また、60日以内であっても、一つの科目につき3分の1以上の欠席があれば、単位をもらえず、これも留年になります

私

私が一番心配したのは子供が何日まで休めるでした。それと科目別で少ない科目での単位不足が心配でした。(例えば、少ない科目:情報や家庭とか)

進級が出来なければどうなる?

進級が認められなければ、当然のことながら留年になります。

留年すると、1つ下の学年の人たちと一緒に勉強することになるため、居心地が悪くなり不登校になりそのまま休学・高校中退へ至るケースもあります。

ただし、2020年から2022年は感染症等が原因で休校期間が長く続くと、出席すべき日数が少なくなります。

それにともない欠席できる日数も少なくなる為、注意が必要です。私の場合も担任の先生に言われました。

出席日数が足りない場合に取る選択肢は

いくつも選択肢がありますから安心してください。

今通学している高校に固執する必要はないと思います。

補習講義を受ける

学校によっては、出席日数が足りない生徒に対して夏休みや冬休みに補習講義をおこない、留年を回避してくれる場合があります。ただし進学校では長期休暇が課外授業になっているケースがあるので時間外で補修を受ける場合があります。

なお、補習講義を実施するかどうかは学校側の判断になります。出席日数に不安がある場合は、念のため担任の先生と相談されたほうがよいと思います。

それでも出席日数が足りない場合。留年?

出席日数が足りず進級が認められなければ、留年となります。そして、留年がきっかけで不登校になってしまい、そのまま休学・高校中退へ至るケースもあります。

通信制高校などへ転入する

高卒資格を得たい場合は、通信制高校などへの転入も選択肢となります。他校へ転入すれば、すでに取得した単位を活かすことができるため、今までの勉強も無駄にはならないと思います。

しかし、転入のタイミングによっては単位が認定されず、卒業までに時間がかかることもあります。また、通信制高校であってもスクーリングは必須であるため、学校へ通うことに不安がある場合はおすすめできません。

留年という選択もありますが、思い切って通信制高校へ転入という選択もあります。

普通の高校と変わりありません。

私

私の娘はこちらを選択しました。授業料は若干高めですが、本人は楽しく高校生活を過ごしています。

転入と編入とは

オンライン学習塾での勉強

出席日数が足りなくて、留年の可能性がある。この先もまだ、学校へ行けそうにもない。

でも、勉強はしたい。

そういうお子さんには、学校はあきらめて自宅でもできる、オンライン学習塾があります。

将来、大学を目指したいのなら、オンライン学習塾で勉強して受験をする

という選択をとってみてはどうでしょうか?

これも一つの選択肢でもあります。

しかし、受講料が高い可能性がありますので、よく調べて選ぶことをおすすめします。

独学で高卒認定試験(高認)を受ける

高校卒業と同等の学力があると認められる高校卒業程度認定試験(高認)。
そういうシステムがあるみたいです。

すなわち、家で独学して認定試験を受けて高校卒業の資格を取得する。

2021年度第1回高卒認定試験、合格者は3,894人…文科省

 文部科学省は2021年9月28日、2021年度(令和3年度)第1回高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)の結果を公表した。前年度比756人増の8,854人が受験し、高卒認定試験合格者数は前年度比157人増の3,894人だった。教育・受験 高校生2021.9.29 Wed 10:45

出願者、受験者および合格者の状況
参考 リセマム https://resemom.jp/article/2021/09/29/63726.html

高卒認定試験合格者の平均年齢は22.6歳、最高年齢は74歳。高卒認定試験合格者を最終学歴別にみると、「高校中退」が59.3%ともっとも多く、ついで「全日制高校在学」13.4%、「中学校卒業」9.9%、「定時制・通信制高校在学」9.0%等。

74歳の方もいらっしゃるとは知りませんでした。

高卒認定を取ると学歴はどうなるの?

高卒認定は「高卒と同等以上の学力を有することを認定する」という資格を取得するもので、「高校卒業」という学歴となるものではありません。高校を卒業すれば”高卒”ですが、高卒認定合格は、学歴としては”中卒”。”高卒”にはならないので注意してください。

履歴書にはどうやって書けばいいの?

全日制の高等学校を卒業して”高校卒業資格”を取得した場合は、下記のように明記します。

◆ 履歴書記載例
平成○○年○月 ××××高等学校 卒業

高卒認定に合格した場合は、以下のように明記しておくとよいです。

◆ 履歴書記載例
平成○○年○月 ××××高等学校 中途退学
平成○○年○月 高等学校卒業程度認定試験 合格

進学するときに影響は少ないってこと?

進学したい場合は、高卒の人と同じように大学をはじめとした上位教育機関への受験資格を得られます。
専門学校への入学の場合は、必ずしも高卒資格が必要なところばかりとは限りません。中卒から入学可能な場合もあるので、進路が定まっているのなら、事前に確認しておいてください。

就職するときはどうなるの?

就職においては、高卒認定と高卒の扱いは企業によって対応が異なる傾向があります。

認知度の記事で紹介している、文部科学省が調査した、就職先となる企業側の認識や対応についても様々ではないでしょうか?

でも、認定資格を取っておいて損はないと思います。面接では企業側があなたのやる気を見てくれるのではないでしょうか?

就職の際の応募資格に「高校卒業、あるいは同等の学力を有しているもの」とあれば問題ありませんが、「高校卒業」が指定されている場合に、高卒認定合格では応募資格を満たせない可能性があるので、応募先への確認が必要です。

本来、「高卒認定」は、何らかの理由で高校を卒業できない人のための資格。進学に役立てたい、就職に役立てたい、それぞれの人の状況によって使い方もちがうはず。あなたにとって本当に必要な資格だと分かったら、あとはとことん試験に向けて勉強するだけ!

やっぱり高卒認定資格がほしい!という方は、自分にベストな勉強方法を探してみてください。

高校認定資格試験用のテキストです。参考までに!

https://a.r10.to/haUGcp

https://a.r10.to/hwvken

https://a.r10.to/haUGia

https://a.r10.to/hw8PVi

学校を変わりたいと悩んでいる人には

コメント

タイトルとURLをコピーしました