こどもちゃれんじは全国でも有名な通信教育教材です。私の娘も2歳から入会してました。
そこで、【こどもちゃれんじじゃんぷタッチ】(5歳~6歳)の教材を紹介したいと思います。
こどもちゃれんじが選ばれる理由
こどもちゃれんじは多くの方に選ばれています。幼児の学習法№1です。年齢別に合わせた興味の芽を逃さず「自分で考える力!」成長にたくさん出会えます!
専用タブレットで学ぶじゃんぷタッチの特徴
小学校入学へ向けて自分から学ぶ力が付くじゃんぷタッチ!
基礎学力
文字の読み書きや数の数え方など基本的な力を入学前に身につけておくと授業に自信をもって望めます。
国語・算数の基礎から英語・プログラミングまで、体感的に学べて、ゲーム感覚で楽しくスムーズに理解できると思います。
ひらがな・カタカナ (字形・書き順まで正しく)




足し算・引き算の基礎力の数




ネイティブの発音に親しむえいご


論理的思考の土台をつくるプログラミング


学習習慣
授業が本格的に始まると宿題がいっぱいでてきます。年長さんの今から机に向かう習慣をつけておくと入学後も家庭学習に慌てることなくスムーズに入れると思います。
1.呼びかけアラームで自分から机に向かえる!
毎日決めた時間にしまじろうの声かけでお知らせ。
自分から机に向かう習慣が身につきます。
2.各5分×3レッスンで無理なく続けられる!
学習の進捗や理解度によって、応用レッスンを追加レコメンド。子供のペースでたっぷり学べます。
3.もらえるアイテムを楽しみにがんばれる!
1日のレッスンを終えたら記念撮影!おうちのかたに送って報告します。
生活習慣
毎日元気に登校するために早寝早起きが大切です。朝決まった時間に起きる、夜翌日の準備をして早く寝る、生活リズムを今から作っておくことが大事です。
時計学習と自分専用の目覚まし時計で、時間を見て自分から早寝早起きができるようになります。
自分専用の目覚まし時計で、自分から早寝早起き!


おしゃべりおうえん!
めざましコラショ
針を動かして、時間と生活をつなげて理解!
針を動かして長針と短針の動きのしくみを理解できます。
小学校入学後の生活をイメージして時計を見て行動する力を育みます。


目覚まし時計は十数年前からありました。私の娘も自ら目覚まし時計をセットして早起きしてました。ただ、慣れてくると二度寝してましたけど(笑)
受講費


毎月払いの場合
月々 | 年間 | |
毎月払い | 3680円 | 44160円 |
12カ月一活払いにすると7600円もお得!
紙教材中心に学ぶじゃんぷ総合の特徴
年長さんから入学準備スタート!
小学校入学までに必要な国語・算数の基礎、時間を意識した行動、机に向かう習慣
考える力、探究心、などの5つのテーマに自分から取り組めます。
国語・算数の基礎
自分で書き順を調べて
自分の力でやりきる体験が自信になります。
ひとりでもOK!自分専用のマシーンで「正しい書き順」を自分で簡単に調べられて、歌と動画で楽しく覚えて練習できます。
時間を意識した行動
時計の読みはもちろん、
時間を意識して行動できるようになります。
映像教材やワークで、年長さんが無理なく楽しく、時計の読み方や時間感覚を学べるプログラムをご用意。時計を読むだけでなく、入学までに身につけたい「時間を意識した行動」まで身につけます。
机に向かう習慣
自分からやりたくなるワークで
机に向かう習慣が身につきます
毎月お届けするワークは1日の学習量を無理のないものに設計です。興味をひきつけるテーマ選びや問題作りと達成感を感じられる設計にこだわり、毎日自分からやりたくなる内容です。
考える力
「自分なりに考える体験」を通してプログラミング的思考まで養います。
紙のワークで論理的に考える力を伸ばします。
探究心
自分で確かめられる教材で
「もっと知りたい!」探究心を育みます。
実際に、栽培キットを使って「おじぎそう」を育ててみたり、自然や人体の不思議を題材として、年長さんが「もっと知りたい!」と思える好奇心や探究心を伸ばします。
総合受講費


年間ラインナップ






思考力特化コース
たっぷりのワークで考える力を伸ばします。
こんな方におすすめ
- 十分な量のワーク中心でちょっと考えないとできない出来ないレベルで学べる方が良い。
- 考える力を伸ばすワークは子供に合うものを選ぶのは難しいと考える。
- 読み書き、数などの学びの土台はもちろん考える力をしっかり伸ばしてあげたい。
思考力を伸ばす3つのポイント
1.論理的に考える為の考え方を伸ばす。
- 比較して同じ・違うを見つける力を養います。
- 比較をして条件を整理する力を育みます。
- 物の並び方、規則性や方向性を見つけ出す力を伸ばします。
- なぜそうなったのか?結果から原因を推測する力を養います。
2.よりよい答えを見つけ出すために視点を変えて考えられるようになります。
- 視点を変えながら複数の答えを見つける力を見つけ出します。
- 答えがひとつではない問題を通してすべてのパターンを見つけ出す力を伸ばします。
- 答えのない問題に取り組むことで自由な発想で考える力も育みます。
3.自分の考えを整理して説明する力も伸ばします。
- 自分の考えた過程を振り返って、言葉で説明する力を伸ばします。
- 数の多い、少ないを直感で判断する力を養います。
- 物の特徴を比べて同じと違いを見つける力を育みます。
体験談






Twitterでのじゃんぷたっちの好評
今日は仕事が遅くなるので子供たちは義実家に預けてます
— ラテ🐶@DWE5y2y (@Latte_dwe) July 9, 2022
そんな中、こどもちゃれんじじゃんぷタッチを受講している長女からメールが届く😊
娘の頑張りが見れるし、自分も仕事頑張ろう❗と思える✨
ほんと、素敵な教材です🐯
あれ、ペンでお手紙が書けるから長女は似顔絵を描いて送ってくれることも😊
こどもちゃれんじじゃんぷDVDに、おたのしみで少しのっているフォニックスダンス。worldwidekidsのphonicsは面白がって見るけど、市販で買ったフォニックスチャンツは全然興味を持たない。そういうところはベネッセって凄いんだな…。worldwidekidsは高くて受けてないけど💦#フォニックス#phonics
— cherryblossom (@cherry_b_2022) May 18, 2022
年長からこどもちゃれんじじゃんぷタッチもあると知ってスマイルゼミと散々迷いました。じゃんぷタッチがどのくらいの学習量か電話で問い合わせをしたところ今紙できてるワーク量がタブレットになった感じと説明をうけたので、足りないかなと思いました。うちの子はワークは1日で終わってしまいます😅
— Mari4y (@4Marimari4) October 29, 2021
よくある質問


親はどれくらい関わればいいですか?


ちゃれんじ
家事の合間、寝る前など、10~15分程度で活用できます。おうちのかたが負担なく成長を見守れるよう設計しています。


ワーク・知育教材を選ぶときに大事なことはなんですか?


ちゃれんじ
お子さまの年齢・発達にあっている教材をおうちのかたが見極めることが大事です。


園に通っているので、教材をしっかり活用できるか不安です。


ちゃれんじ
保育園や幼稚園に通っているからこそ、教材を介して親子の会話のきっかけにしていただけます。


〈こどもちゃれんじ〉は、途中で退会できますか?


ちゃれんじ
はい、退会はいつでも可能です。
退会連絡方法
退会方法は下記の通り手続きを行えば大丈夫です。
【こどもちゃれんじぷち~じゃんぷ】
退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
※1か月のみのご受講はできません。(キャンペーン時除く)
※<こどもちゃれんじぷち>先行予約セットをお申し込みいただき、商品のお届け後に4月号を退会される場合、送料はお客様のご負担でご返品になります。
【こどもちゃれんじ baby】
その月齢になる月の前月1日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
例)8か月号からの退会を希望される場合は、生後7か月になる月の1日。
※「特別号のみ」「本講座1号のみ」「特別号+本講座1号のみ」のご受講は受け付けていません。
こどもちゃれんじ退会連絡先


なかなかつながらない場合がありますので根気よく電話をかけてください。
又、退会しても、ひっきりなしにメールや教材案内がきます。メールは今でも来ます。
退会する時に電話での退会申込だけではなく、メールの配信停止と教材案内の停止を必ずすることをおすすめします。(しつこくきます)
関係あるかわかりませんが、退会後ベネッセ以外の塾から勧誘の電話がちょくちょく来ます。(電話番号:050もしくは0120から)
【受講費の精算について】
一括払いのかたが途中で退会される場合は、すでに受講されている分の受講費を、月数に応じて「毎月払い」の金額(単価)で計算し直し、一括払いしていただいた金額から差し引いて返金いたします。
例) ぽけっと講座12か月分一括払いのかたが7か月分のご受講で途中退会された場合
【12か月分一括払いの受講費:¥23,760】-【毎月払い1か月分の受講費:¥2,379】×7か月 =¥7,107を返金
お友達紹介制度
こどもちゃれんじではお友達や兄弟を紹介するとそれぞれ一人にひとつ選べるプレゼントがあります。
ぜひ、近くに紹介者がいるとプレゼントがもらえるのでお得だと思います。
プレゼントリスト








まとめ
こどもちゃれんじじゃんぷは娘が入会していたころと比べてはるかに進化しています(当然ですよね)タブレットは進研ゼミになってからでしたが、年長さんから始めるようになったのは驚きです。
私の娘もそうだったんですけど、こどもちゃれんじじゃんぷに入会して思ったことは
小学生入学前に文字を書く基礎を学べて、しまじろう目覚まし時計で早寝早起きの習慣が身に付き、何よりも自分から取り組めるようになりだしたということが良かったと思います。
何といっても、だいたいの子供は映像を見たら興味を示しますのでそこから覚えるのも早くなると思います。いくつかのデメリットはありますが、私はおすすめの教材です。
入会時での注意点で、連絡先は固定電話はやめたほうがいいと思います。
理由:関係ないかもしれませんが、他の塾から勧誘の電話がちょくちょくきます。電話機能に迷惑防止機能がついてる電話があれば大丈夫ですが、固定電話の電話番号は記入されないほうがいいかと思います。
入会申し込みはこちら
\途中退会でも残金返金します/
コメント