現在、プログラミングは小学生の必修科目になりました。プログラミングに興味が湧いてきて学校の授業だけでは物足りない、家でもプログラミングをやりたいなぁと思っているお子さんにおすすめの講座はZ会プログラミング講座です。Z会プログラミング講座は人気のある講座です。そこでオンラインで出来るZ会のメリット・デメリットなど、受講した生徒たちの口コミ・評価をまとめました。
ロボットプログラミングが小学生におすすめ
お子さまの発達段階、興味に合わせた、プログラミング講座を紹介
Z会プログラミングはじめてみる講座

対象年齢幼児年長~小学3年生
今から始めてみようかなぁとか、学校で楽しかったから家でもやりたいなぁというお子さんにおすすめ!
パソコン・タブレットがあればすぐに始められます。
はじめてのプログラミング学習にぴったり
3カ月の短期講座なので継続出来そうもない子供でも試しに学習出来そうです。
受講料金
はじめてみる講座 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 1,980円 |
3カ月一括払い | 5,940円 |
受講内容
ゲームを作ろう
プログラムを学びながら、最終的には簡単なゲームを作成します。
キャラクターを動かしたり、背景を変えたり表現することでプログラムの基本的な考え方を学びます。
楽器を作ろう
プログラムで様々な音が出せる機能を使って、自分だけのオリジナル楽器・音楽をつくります。
プログラミング処理によって入力したが(押す鍵盤で音を変える)入力を記録・再生することを学び、さまざまな音を出して、楽しめます。
センサーで遊ぼう
パソコンやタブレットのカメラ機能を使い、ゲーム作成の知識も使う。更に少し高度なプログラミングに取り組みます。
カメラで撮った動きに反応するプログラム作成や、マウスを使ったキャラクター操作を通じて、センサーを使ったプログラミングを体験します。
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション

小学生のうちに体系的なプログラミング学習で「みらい創造力」を身につけられる。
小学生に必要なプログラミングの力をしっかりと身につけながら、プログラミングと学校で学んだ知識を使って課題を解決に挑戦します。
受講料
スタンダード1 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 5,280円 |
12カ月一括払い | 53,856円 |
おトク | (1カ月あたり:4,488円) |
KOOV®アドバンスキット | |
(スタンダード3まで3年間使用します) | |
Z会特別価格 | 24,970円 |
(※1) | (初回のみ:3年間利用で1カ月あたり約694円) |
メーカー希望小売価格 54,868円(税込) | |
※1「KOOV®アドバンスキット」特別価格24,970円(税込)は、スタンダード1(1年間)の受講終了後、続けてスタンダード2を継続受講していただくことを前提としております。 | |
スタンダード1のみでご受講を中止された場合、①7カ月以上、12カ月以内でスタンダード1のご受講を中止された場合は、11,000円(税込)を、 | |
②7カ月未満でスタンダード1のご受講を中止された場合は、22,000円(税込)を、 | |
キット代の一部としてご請求。 |
スタンダード2 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 6,600円 |
12カ月一括払い | 67,320円 |
おトク | (1カ月あたり:5,610円) |
スタンダード3 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 6,600円 |
12カ月一括払い | 67,320円 |
おトク | (1カ月あたり:5,610円) |
ご注意:スタンダード2・スタンダード3のキット代について | |
※スタンダード2またはスタンダード3の受講をご希望の方は、このページにある「入会申込はこちら」からご覧いただくサイトでは「KOOV®アドバンスキット」をお申し込みできません。 | |
※上記「スタンダード1 受講会費」の表にある「KOOV®アドバンスキット」の価格(24,970円)は、スタンダード1をご受講の方限定の特別価格。 |
2つの教材を組合わせた両和の学び
紙のテキストとロボット・プログラミング学習キットを使って、学習していきます。



Z会プログラミング講座 with Scratch

受講料金
Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 4,840円 |
3カ月一括払い | 12,342円 |
(1カ月あたり4,114円) |
受講内容
クリエイティブな体験が手軽に
パソコンかタブレットがあれば即、自宅で気軽に始められます。自分だけの作品が出来ます。
毎回少しずつ、ステップアップ!
毎月テキストをお届けします。年間12回になります。
一つ一つの理解度を確認しながら進むワーク型教材なので、プログラミング学習が初めてでも無理なく楽しくどんどん取り組むことができますので安心です。
子供が困ったときも安心
毎回、保護者の方向けに、学習の目的やお子さまへのアドバイスなどをまとめた『保護者用ガイド』が届きます。
※小学1・2年生のお子さまは、親御さんといっしょに取り組んだりします。中には親御さんが夢中になってしまうかもしれません(笑)
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

受講内容
モノづくりをとおしてプログラミングを深く学ぶ
昔はプレゼントなどでロボットおもちゃをもらったりしていましたが、それは、動かず!動いてもモーターで歩いたり、手が動いたりするだけのものでした。
今では、自分でロボットを作り、ロボットを動かすプログラミングを作成出来て自由自在に動かすことが出来るノウハウを学ぶことが出来ます。
自宅でできる通信教育
自宅学習のメリットは、時間の無駄がないこと。そして教室への行き帰りもなく、いつでも都合の良い時間に学べるので安心です。
プログラミング学習をとおしてさまざまな力を育てます
Z会では丁寧な解説で、プログラミングの力だけでなく、センサーやモーターの役割など、数学・工学につながる知識や感覚を体験しながら習得できます。
受講料
SPIKE™ベーシック編 | 標準編 |
〈受講料〉 | 〈受講料〉 |
月額4,675円*(税込) | 月額5,236円*(税込) |
初回のみ | 初回のみ |
+ | + |
レゴ® エデュケーション | レゴ® エデュケーション |
SPIKE™ベーシックセット | SPIKE™プライムセット |
35,200円(税込) | 44,000円(税込) |
Z会プログラミング中学技術活用力講座

受講内容
今のうちからのデジタル活用の土台づくり
コンピュータ・デジタル活用力は、将来プログラマーやエンジニアを目ざす人だけに必要なのではありません。誰もが、小学校高学年~中学生のうちに、「コンピュータを使えばこんなこともあんなこともできる」という感覚をつかみ、実社会で役立つスキルの土台を作っておくことが大切です。
知識の習得と幅広いコンピュータ体験・実践
基本的な知識を学び、いろいろなソフトウェアを扱うことで、足元を固めながらデジタルでできることの「引き出し」を増やし、自分のやりたいことをコンピュータを使って実現する体験・実践を重ねていくことが必要です。
受講料
Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編 受講料(税込) | |
受講料 | |
毎月払い(月額) | 4,840円 |
3カ月一括払い | 12,342円 |
(1カ月あたり4,114円) |
受講生の声







どんなもんかと思って、Z会のプログラミングはじめてみる講座を申し込んでみた。娘に渡したところめちゃくちゃ楽しんでる…
— むしこ (@6Frrf0MzGkVWGvP) July 30, 2022
動画を流しておけば親のサポートも最低限で大丈夫そう💦とりあえずお試し😅 pic.twitter.com/0uUJNv5HG8
Z会のプログラミングはじめてみる講座をはじめてみました。分からないことがあって窓口に電話したら、とても親身になってくれた。息子も楽しんでる。4月からの小学生コースも申し込んでるけど、プログラミングもZ会で続けようかな🥰
— momo (@momokohappiness) January 17, 2022
まとめ
小学校の必修科目となったプログラミングは将来、子供たちにとって必要不可欠になると思います。なぜなら、全国、世界中でスマホやパソコンを利用している人口が多数を占めている中で、パソコンの初歩的なことは解っていても、詳しくは解っていません(私も)
そこで、もっと深くプログラミングを知っていく上で、自分の創造性を生かしプログラミングのスキルを上げて社会に貢献できると思います。
プログラミングの会社の給料はいいと聞きます(笑)
受講料は、評価は判れると思いますが、リーズナブルな料金ではないでしょうか?
子供がプログラミングに興味を持ったなら、一度は体験させてきてはいかがでしょうか?
たとえ、挫折や失敗したとしても、子供にとってはいい経験となって将来に役立つと思います。
コメント