ひとり親が語る高校の出席日数が足りない場合の選択肢は?

不登校
この記事は約17分で読めます。
広告

高校の出席日数が足りないとどうなる?

親は子供が長期欠席したら、いつまで休めるのか不安になってきますよね。高校は中学と違って、長期欠席すると単位が取れずに留年になってしまうからです。

中学生は義務教育なので、欠席が長く続いても卒業は出来ます。ただ、高校受験する時はかなりの努力が必要となります。

高校生になると長期欠席すると留年の可能性が出てきます。それは、避けたいのが心情だと思います。特に出席日数がぎりぎりの人は進級できるか、それとも留年になるか心配ですよね。そこで、長期欠席をしている子供たちに今後の選択方法を紹介したいと思います。

皆さん、学校へ行くことが大事ではないです。学校は一つの通過点です。最終目標は社会に出て給料を稼ぐことです。給料をもらわないと生活ができません。その為に今は何をするかを考えることが大切です。

実際、私も試行錯誤で調べながら娘の進路を一緒に考え、選択しました。

広告

何日まで休むことが出来る

では、何日間まで休むことが出来るか調べてみました。高校では、出席日数が進級認定要件として定められている場合がほとんどです。

進級認定要件は高校により異なりますが、多くの高校で“出席日数が出席すべき日数の2/3に満たない場合”は進級を認めないとしています。

進級認定は職員会議で議題にあげられるケースがあるそうです。

なお、文部科学省の調査によると、全日制高校の約9割が年間授業日数を190~209日としています。

進級に必要な出席日数が年間授業日数の2/3以上と定められている場合、最低限出席しなければならない日数は約127~139日となり、約63~70日以上欠席すると進級できないそうです。

また、60日以内であっても、一つの科目につき3分の1以上の欠席があれば、単位をもらえず、これも留年になります

私

私が一番心配したのは子供が何日まで休めるでした。それと科目別で少ない科目での単位不足が心配でした。(例えば、少ない科目:情報や家庭とか)

病気やけがでの欠席ではどうなる?

病気やけがで出席日数が足りなくなった時はどうなるか?欠席日数が規定日数より多かった場合は、残念ながら留年になる確率が高いです。

出席日数がぎりぎりの生徒さんは、職員会議で議題にあげられ、ちゃんとした理由があるので、もしかすると救済処置を受けて進級の可能性が出てきます。あきらめないで担任の先生に相談をおすすめします。

私の娘の場合は病気での出席日数がぎりぎりの状態な時に、先生に相談しました。でも結果的に出席日数が足りないとわかった時点で通信制高校へ転入の決断をしました。

進級が出来なければどうなる?

進級が認められなければ、当然のことながら留年になります。

留年すると、1つ下の学年の人たちと一緒に勉強することになるため、居心地が悪くなり不登校になりそのまま休学・高校中退へ至るケースもあります。

2020年から2022年は感染症等が原因で休校期間が長く続くと、出席すべき日数が少なくなります。

それにともない欠席できる日数も少なくなる為、注意が必要です。私の場合も担任の先生に言われました。

広告

出席日数が足りない場合に取る選択肢は

出席日数が足りない場合に取る選択肢は

いくつも選択肢がありますから安心してください。

  1. 補習講義を受ける
  2. 定時制高校へ編入する
  3. 通信制高校へ転入する
  4. 出席扱い認定制度を利用する(基本小中学生が対象ですが高校生でも権利を得られる可能性があります)
  5. オンライン学習塾で自宅で勉強する
  6. 独学で高卒認定試験(高認)を受ける
  7. 将来社会人なる為に資格を取得する

今通学している高校に固執する必要はないと思います。

自宅で大学受験勉強を考えている方はこちら

AO選抜入試を考えている方はこちら

補習講義を受ける

まずは、今の進級ができる方法を探してみましょう。それは補習講義を受けるです。補習講義を受ければ、たいていは、留年しなくてもすみます。

学校によっては、出席日数が足りない生徒に対して夏休みや冬休みに補習講義をおこない、留年を回避してくれる場合があります。ただし進学校では長期休暇が課外授業になっているケースがあるので時間外で補修を受ける場合があります。補習を行った結果、出席日数ギリギリの生徒は職員会議などで審議して、進級できるか判断します。本人の今後の意欲次第で進級できる可能性も出てきます。

なお、補習講義を実施するかどうかは学校側の判断になります。出席日数に不安がある場合は、念のため担任の先生と相談されたほうがよいと思います。

それでも出席日数が足りない場合。留年?

出席日数が足りず進級が認められなければ、留年となります。そして、留年がきっかけで不登校になってしまい、そのまま休学・高校中退へ至るケースもあります。

定時制高校へ編入する

定時制高校は1948年に発足した高等学校課程で古くからある高校です。イメージとしては昼間、仕事をしている生徒が、仕事が終わってから夜に勉強するというイメージです。しかし、昼間からでも通える定時制高校もあります。

私

昭和の頃は昼間働いている子達が夜間勉強するので夜間学校とも言われていました。

1日の授業時間が4時間程度と短い学校が多いのが特徴です。授業時間が少ないために、3年で卒業できる生徒もいれば、4年かかって卒業する生徒もいます。

定時制高校のメリットは授業料が安いということです。

定時制高校のデメリットは定時制高校への入学は、一般的に4月からです。転入はある条件が満たされれば、転入可能(学校によって異なる)になりますが、編入は新年度になる4月からになります。

一般的に定時制高校への転入・編入は4月からと考えたほうが良いです。

通信制高校などへ転入する

高卒資格を得たい場合は、通信制高校などへの転入も選択肢となります。他校へ転入すれば、すでに取得した単位を活かすことができるため、今までの勉強も無駄にはならないと思います。

しかし、転入のタイミングによっては単位が認定されず、卒業までに時間がかかることもあります。また、通信制高校であってもスクーリングは必須であるため、学校へ通うことに不安がある場合はおすすめできません。

留年という選択もありますが、思い切って通信制高校へ転入をするという選択もあります。通信制高校は学校で転入時期が異なりますが全日制高校を退学した年より、転入できます。

現在ではほとんどの生徒さんが通信制高校へ転入しているのではないでしょうか?

通信制高校は学校で異なりますが週2・週5コース、学校へ通学するコースもあれば、自宅だけで学習するコースもあります。学校へ通学の場合は学校環境などは全日制高校とほとんど変わりません。

私

私の娘は『通信制高校へ転入する』を選択しました。授業料は若干高めですが、本人は楽しく高校生活を過ごしています。

\どこの学校を選べばいいかわからない方はこちら/

通信制高校を探すには

転入と編入とは

転入と編入についての詳細はこちらに記載されていますのでご参照ください。

広告

出席者扱い認定制度を利用する

出席扱い認定制度とは、義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けたり、自宅においてICT等を活用した学習活動を行うことによって、一定の要件を満たした場合、出席扱いとすることが出来ます。但し、対象生徒は小学生~中学生になっています。高校生が該当するかは不明です。一度、担任の先生と相談してはどうでしょうか?可能であれば利用したほうが良いかと思います。

不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日:文部科学省

2項.学校等の取組の充実(5)参照

(5)中学校等卒業後の支援
  1.高等学校入学者選抜等の改善
    高等学校入学者選抜について多様化が進む中,高等学校で学ぶ意欲や能力を有する不登校生徒について,これを適切に評価することが望まれること。
    また,国の実施する中学校卒業程度認定試験の活用について,やむを得ない事情により不登校となっている生徒が在学中に受験できるよう,不登校生徒や保護者に対して適切な情報提供を行うことが重要であること。
  2.高等学校等における長期欠席・中途退学への取組の充実
    就労支援や教育的ニーズを踏まえた特色ある高等学校づくり等も含め,様々な取組や工夫が行われることが重要であること。
  3.中学校等卒業後の就学・就労や「ひきこもり」への支援
    中学校時に不登校であり,中学校卒業後に進学も就労もしていない者,高等学校へ進学したものの学校に通えない者,中途退学した者等に対しては,多様な進学や職業訓練等の機会等について相談できる窓口や社会的自立を支援するための受皿が必要であること。また,関係行政機関等が連携したり,情報提供を行うなど,社会とのつながりを絶やさないための適切な対応が必要であること。
 4.改めて中学校等で学び直すことを希望する者への支援
    不登校等によって実質的に義務教育を十分に受けられないまま中学校等を卒業した者のうち,改めて中学校等で学び直すことを希望する者については,「義務教育修了者が中学校夜間学級への再入学を希望した場合の対応に関する考え方について」(平成27年7月30日付け文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課長通知)に基づき,一定の要件の下,夜間中学での受入れを可能とすることが適当であることから,夜間中学が設置されている地域においては,卒業時に夜間中学の意義や入学要件等について生徒及び保護者に説明しておくことが考えられること。

文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm

以前からあった制度ですけど、私も初めて知りました。前に知っていたら、必ず担任の先生に相談したと思います。詳細は下記の記事をご覧ください。

広告

自宅でオンライン学習塾での勉強も選択肢のひとつ!

\自宅勉強で大学を目指している方はこちら/

健康上などの理由で学校への登校ができない生徒さんでも大学進学を目指すことは可能です。しかし、学校に通えないことが勉強の妨げになることもありますよね。

そんな場合には、自宅でも学習できるオンライン学習塾があります。オンライン学習塾は、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上で授業を受けることができる塾のことです。学校に通わなくても、教師や講師の指導のもと、自分のペースで勉強することができます。

また、オンライン学習塾では、授業動画や教材も提供されています。自分で勉強するだけでなく、授業を見直すこともできるため、理解が深まりやすく、学習効果が高まるでしょう。

さらに、オンライン学習塾では、同じく自宅で学習する他の生徒さんと交流することもできます。掲示板やチャットなどを通じて、質問や意見交換をすることができ、学校に通う場合と同様に、友達や仲間と一緒に勉強することができます。

学校に通えない生徒さんでも、オンライン学習塾を利用することで、自宅でもしっかりと勉強することができます。大学進学を目指す上で、ぜひ活用してみてください。

将来、大学進学を目指したい場合は、オンライン学習塾で勉強して受験することも選択肢の一つです。自宅で勉強することで、自分のペースで学習できるため、効率的に勉強することができます。

ただし、大学受験には高等学校・中等教育学校を卒業または卒業見込みという条件があります。そのため、高校に通わずに大学受験を目指す場合は、高卒認定試験(高認)を受ける必要があります。

高認は、高校に通わずに高校卒業資格を取得するための試験です。試験内容は、高校卒業程度の学力を問われるもので、科目や出題形式は都道府県によって異なります。合格すれば高校卒業資格を取得でき、その後は大学受験が可能となります。

オンライン学習塾で勉強して高認取得を目指すこともできます。教材や授業動画が提供されているため、自宅で学習することができます。また、オンライン学習塾は、通学にかかる時間や費用を抑えることができるため、負担を軽減することができます。

将来、大学進学を目指す場合は、オンライン学習塾で勉強して受験をすることも選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。ただし、高校卒業資格を取得するためには、高認試験の受験が必要ですので、しっかりと準備して挑戦してみましょう。

オンライン学習塾のメリット
  1. 時間と場所の制限がないため、学習を適切に行うことができます。
  2. オンデマンドで学習をすることができるため、自分のペースで学習を進めることができます。
  3. オンラインで学ぶことで、世界中の教師から学ぶことができます。
  4. オンライン学習塾は、通常の塾よりも低コストで、受講することができます。
  5. オンライン学習塾では、自分のペースで学習を進めることができるため、自己学習にもなっています。
  6. オンライン学習塾では、受講した講義を復習することができるため、学習効率を高めることができます。
  7. オンライン学習塾では、他の受講生とのコミュニケーションも取れることができます。 これにより、他の受講生との相互学習や意見交換ができるので、学習効果も高めることができます。

近年、不登校が問題になっている中、自宅で学習を続けることができるオンライン学習塾が増えています。これは、学校に行けない場合でも、学習を続けることができるというメリットがあります。

オンライン学習塾は、時間と場所の制限がないため、自分のペースで学習を進めることができます。また、世界中の教師から学ぶことができ、ビデオや音声などの多様な学習資料を使用することができるので、視覚や听覚を使って学習することができ、学習効果を高めることができます。

特に、不登校による留年の心配がある方には、オンライン学習塾は特におすすめです。学校に行けない場合でも、学習を続けることができるため、留年の心配も軽減されます。

しかし、中には受講料が高い可能性がありますので、よく調べてから安いオンライン学習塾を選択することをおすすめします。

\勉強する意欲があるならばオンライン学習も選択肢のひとつ/

また、自宅での時間を有効活用するためには、オンラインでも学べるスキルや習い事をおすすめします。これは将来、社会で活躍する上で、またお子さんにも役立つと考えられるからです。

自宅でも出来るオンライン学習

オンライン英会話(将来きっと役に立ちます)

オンラインプログラミング(ゲームなどが得意なお子さんにおすすめ)

自宅で大学受験勉強を考えている方はこちら

AO選抜入試を考えている方はこちら

独学で高卒認定試験(高認)を受ける

高校卒業と同等の学力があると認められる高校卒業程度認定試験(高認)というシステムがあります。

すなわち、家で独学して認定試験を受けて高校卒業の資格を取得することです。

高校を卒業せずに、大学を受験する生徒さんには高校の卒業資格が必要になります。そこで高卒認定を受けて大学の受験資格を得る必要があります。

2021年度第1回高卒認定試験、合格者は3,894人…文科省

 文部科学省は2021年9月28日、2021年度(令和3年度)第1回高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)の結果を公表した。前年度比756人増の8,854人が受験し、高卒認定試験合格者数は前年度比157人増の3,894人だった。教育・受験 高校生2021.9.29 Wed 10:45

出願者、受験者および合格者の状況
参考 リセマム https://resemom.jp/article/2021/09/29/63726.html

高卒認定試験合格者の平均年齢は22.6歳、最高年齢は74歳。高卒認定試験合格者を最終学歴別にみると、「高校中退」が59.3%ともっとも多く、ついで「全日制高校在学」13.4%、「中学校卒業」9.9%、「定時制・通信制高校在学」9.0%等。

74歳の方もいらっしゃるとは知りませんでした。

高卒認定を取ると学歴はどうなるの?

高卒認定は「高卒と同等以上の学力を有することを認定する」という資格を取得するもので、「高校卒業」という学歴となるものではありません。高校を卒業すれば”高卒”ですが、高卒認定合格は、学歴としては”中卒”。”高卒”にはならないので注意してください。

履歴書にはどうやって書けばいいの?

全日制の高等学校を卒業して”高校卒業資格”を取得した場合は、下記のように明記します。

◆ 履歴書記載例
平成○○年○月 ××××高等学校 卒業

高卒認定に合格した場合は、以下のように明記しておくとよいです。

◆ 履歴書記載例
平成○○年○月 ××××高等学校 中途退学
平成○○年○月 高等学校卒業程度認定試験 合格

進学するときに影響は少ないってこと?

進学したい場合は、高卒の人と同じように大学をはじめとした上位教育機関への受験資格を得られます。
専門学校への入学の場合は、必ずしも高卒資格が必要なところばかりとは限りません。中卒から入学可能な場合もあるので、進路が定まっているのなら、事前に確認しておいてください。

就職するときはどうなるの?

就職においては、高卒認定と高卒の扱いは企業によって対応が異なる傾向があります。

認知度の記事で紹介している、文部科学省が調査した、就職先となる企業側の認識や対応についても様々ではないでしょうか?

でも、認定資格を取っておいて損はないと思います。面接では企業側があなたのやる気を見てくれるのではないでしょうか?

就職の際の応募資格に「高校卒業、あるいは同等の学力を有しているもの」とあれば問題ありませんが、「高校卒業」が指定されている場合に、高卒認定合格では応募資格を満たせない可能性があるので、応募先への確認が必要です。

本来、「高卒認定」は、何らかの理由で高校を卒業できない人のための資格。進学に役立てたい、就職に役立てたい、それぞれの人の状況によって使い方もちがうはず。あなたにとって本当に必要な資格だと分かったら、あとはとことん試験に向けて勉強するだけ!

やっぱり高卒認定資格がほしい!という方は、自分にベストな勉強方法を探してみてください。

資格を取得する

出席日数が足りないお子さんは現在、学校へ行かない、あるいは行けない状態のお子さんが多いかと思います。子供にしてみれば別にそのままでも構わないと思っているお子さんもいます。しかし、将来は働かなくては生活できません。その為の準備として資格を取得することも一つの選択方法だと思います。多くの企業は資格を保持している従業員を優先的に雇用するため、この機会に資格取得をお勧めします。

学校はあきらめて、働こうと考えているなら、資格を取得しておいた方がいいかと思います。今のうちにお子さんが希望している職業に携わる資格を取得しておいた方が就職活動に絶対有利です。

広告

出席日数が足りない生徒へ今後の選択肢は?まとめ

まとめ

不登校により欠席日数が多い生徒は数年前までは全日制を退学した生徒は定時制高校へ入学するか就職して社会人になるという選択でしたが、最近では通信制高校が広まってきたということもあり、ほとんどの生徒が通信制高校へ入学しています。気軽に入学できるようになったのがメリットだと思います。

通信制高校に入学するには受験がありますが、よほどのことがない限り、みなさん合格します。

私の娘も通信制高校へ入学して楽しく登校しています。

どうしても学校へ行けないお子さんには自宅でも勉強が出来るオンライン学習塾をおすすめします。その他にスキルアップの方法としてオンライン英会話オンラインプログラミングをおすすめします。これは将来、社会で活躍する上で、お子さんにも役立つと考えられるからです。

又、学校はあきらめて、働くことを選択するなら、まずは資格を取得したほうが就職活動には有利ですので資格取得をおすすめします。

記事最初に述べましたが、子供は学校へ行くことが大切ではないです。学校は一つの通過点です。最終目標は社会に出て給料を稼ぐことです。給料をもらわないと生活ができません。その為に今は何をするかを考えることが大切です。

\どこの通信制高校を選べばいいかわからない方はこちら/

通信制高校を探すには

高校認定資格試験用のテキストです。参考までに!

【楽天市場】高卒認定試験スーパー実戦過去問題集 9 2020 /J-出版/J-出版編集部 | 価格比較 - 商品価格ナビ
高卒認定試験スーパー実戦過去問題集 9 2020 /J-出版/J-出版編集部の価格比較、最安値比較。【最安値 1980円(税込)】【評価:5】【口コミ:1件】(3/14時点 - 商品価格ナビ)【製品詳細:タイトル:高卒認定試験スーパー実戦過去問題集|出版社:J-出版|著者:J-出版編集部|本のフォーマット:26|出版...

【楽天市場】学びリンク 高認があるじゃん! 高卒認定試験完全ガイドブック 2021-2022年版 /学びリンク | 価格比較 - 商品価格ナビ
高認があるじゃん! 高卒認定試験完全ガイドブック 2021-2022年版 /学びリンクの価格比較、最安値比較。【最安値 2200円(税込)】(3/14時点 - 商品価格ナビ)【製品詳細:タイトル:高認があるじゃん!|出版社:学びリンク|本のフォーマット:26|出版社名(カナ):マナビリンク】

【楽天市場】高卒認定試験スーパー実戦過去問題集 9 2020 /J-出版/J-出版編集部 | 価格比較 - 商品価格ナビ
高卒認定試験スーパー実戦過去問題集 9 2020 /J-出版/J-出版編集部の価格比較、最安値比較。【最安値 1980円(税込)】【評価:5】【口コミ:1件】(3/14時点 - 商品価格ナビ)【製品詳細:タイトル:高卒認定試験スーパー実戦過去問題集|出版社:J-出版|著者:J-出版編集部|本のフォーマット:26|出版...

【楽天市場】学びリンク 高認があるじゃん! 高卒認定試験完全ガイド 2019-2020年版 /学びリンク | 価格比較 - 商品価格ナビ
高認があるじゃん! 高卒認定試験完全ガイド 2019-2020年版 /学びリンクの価格比較、最安値比較。【最安値 1980円(税込)】(3/14時点 - 商品価格ナビ)【製品詳細:タイトル:高認があるじゃん!|出版社:学びリンク|本のフォーマット:26|出版社名(カナ):マナビリンク】

学校を変わりたいと悩んでいる人には下記の記事も読んで見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました