最近、学校へ行きたくても何らかの理由で、行けないお子さんが増えつつあります。しかも、最近では低年齢化しつつあります。小学生でも友達関係や先生と合わない理由で勉強はやりたくても、学校へは行きたくない。というお子さんにはオンライン塾があります。そこで今回はオンライン授業も出来る「スマートレーダー」の評価と口コミを紹介したいと思います。
気に入っていただければ、無料登録がありますのでぜひ登録してはどうでしょうか?
結論 オンライン学習で超難関高校・大学を目指すならおすすめ!
不登校生でも必見!スマートレーダーの特徴
家庭教師は超難関大生(東大・京大など)のみ
家庭教師の登録者は東大や京大をはじめとする旧帝大・東京工業大学・一橋大学・お茶の水女子大学・筑波大学・神戸大学・東京医科歯科大学の超難関大学に合格した学生です。
超難関校の受験を合格した日本一の課題解決能力・成功体験から あなたの「わからない」を分析し「わかる」に変えてくれます。

地方でいい家庭教師が希望ならオンライン学習を選んだほうかいいね
どうも、一流大学の家庭教師は都市部に集中しているので地方への派遣は難しいみたいです。地方の方はオンライ学習をおすすめします。
対象学年
小学生・中学生・高校生
対面授業対応エリア一覧
自宅のほか、図書館やカフェ等での指導を受けられます。
北海道エリア
札幌|小樽
※北海道大学の先生へ依頼できます。
東北エリア
宮城
※東北大学の先生へ依頼できます。
関東エリア
東京|千葉|埼玉|神奈川|茨城
※東京大学・東京工業大学・一橋大学・お茶の水女子大学・筑波大学・東京医科歯科大学の先生へご依頼いできます。
東海エリア
愛知|岐阜|三重
※名古屋大学の先生へ依頼できます。
関西エリア
大阪|京都|奈良|兵庫|滋賀|和歌山
※京都大学・大阪大学・神戸大学の先生へ依頼できます。
九州エリア
福岡|佐賀
※九州大学の先生へ依頼できます。

対面授業はエリアで限られていますね
オンライン授業対応エリア(全国)
2020年より、スマートレーダーがオンライン指導に対応しました。
独自のビデオチャット機能により、Zoomなどのツール導入なしで簡単にオンライン指導を受けられます。
こんな生徒におすすめ

スマートレーダーはこんな生徒にはおすすめです。
- 難関中学・高校・大学へ合格したい生徒
- 志望校出身の家庭教師から学びたい生徒
- 苦手な科目のみを一流の家庭教師から学びたい生徒
こんな生徒にはおすすめ出来ません
- 偏差値が低い生徒
- 難関中学・高校・大学を目指していない生徒
他の学習塾を選んだ方が賢明かと思います。
スマートレーダーの料金は
入会金/年会費 無料
家庭教師で金額が違います。下は2500円/時間、上は8000円/時間です。10000円の家庭教師も見かけました。
多いのは4000円/時間、6000円/時間が相場のようです。この他に家庭教師から自宅までの往復交通費が追加されると思います。家庭教師からの見積金額を確認されてから契約を結ぶことになります。
「オンライン指導」または「初回面談無料」の設定をしている場合は交通費は発生しません。
家庭教師の探し方
先生の探したかたは以下の検索方法で出来ます。
例えば、高校受験の生徒が国語が苦手なので国語のみを家庭教師から習いたい方法は

中学生➡国語をクリックして検索します。

家庭教師によって金額が違ってきます。いいなぁと思った家庭教師の詳細を詳しく見たいのなら詳しく見るをクリックします。そうすると

プロフィールや教えることが可能なスケジュールなどが表示されます。希望に合えば、リクエストを送るをクリックします。

条件が合えば契約成立となり面談授業開始となります。
スマートレーダーの評価
講師へ勉強のQ&A
受験勉強はいつから始めましたか?いつから始めるのがベストだと思いますか?
「受験勉強」と言うのがどこまでを指すかによりますが、過去問を解き始めるのは高3の夏以降で十分だと思います。ただ、例えば英単語や古文単語、数学の基本的な問題など基礎的な部分は可能な限り早くから積み重ねられるといいと思います!
私は部活が高二の3月までだったので、そこまでは部活に打ち込み、引退してから本格的に始めました。 受験勉強を始めるにあたり、他に時間をかけてやりたいこと(部活とか、課外活動とか)が落ち着いてからで良いと思います。但し、あまり早すぎたり遅すぎたりしないようには気をつけてください。
僕は高3の6月から始めました。クラブ活動などに打ち込み切ってからのほうが気持ちを切り替えられますよ!
早ければ早いほど良いです。
スマートレーダーQ&A
1日に1教科を集中してやるか、時間か範囲を決めて1日複数の教科を勉強するか、どちらが効率の良い勉強方法でしょうか?
追い込み期間(一ヶ月前)くらいまでは、1日一教科を集中してやるのが良いと思います。単元ごとに関連し合うことは多いですし、集中して時間をかけて全範囲をやって基礎を固める、ということを繰り返すことでその度ごとに地力が大きく伸びると思われます! ただし、暗記ものは別で毎日コツコツ、です! 追い込み期間は、毎日複数科目に触れることで、なまってしまうことを防ぐのが良いでしょう。 よろしければ参考にしてみてください!
好きな教科と嫌いな教科があると思います。嫌いな教科を1日中やるのは苦痛であり、それは非効率的だと思います。個人的には、好きな教科は1日中でもいいと思いますが、嫌いな教科は少しずつ、時に好きな教科を挟みつつ勉強するのがいいと思います。
1か月単位くらいで見た時に、全体のバランスがとれていれば、基本的にどちらでも良いと思います。 ただ、1日に1教科だけしかやらないよりかは、5分でも他の科目(特に、暗記科目)に触れておくと記憶の定着には良いと思います。また、数学に長期間触れていないと、“勘”(数学の問題に対する直感のようなもの)が薄れてくるので、やはりこちらもできる限り毎日(難しめの問題を1問で良いので)解いておくのが理想です。
スマートレーダーQ&A
中学・高校の時に使っていた参考書は何ですか?
中高一貫校であり高校受験をしてないので高校の内容のみ書かせていただきます。 文系・世界史倫政・化学基礎生物基礎選択でした。 国語はアクセス、得点奪取を使い記述力の向上に努めていました。古典は古文単語315、らくらくマスターです。早稲田でなければこれで太刀打ちできます。 数学は基本をFOCUS GOLD、発展的なものとしてチョイス→プラチカの順でやりました。理系ならプラチカの代わりにやさ理でもいいと思います。 英語は文法をUPGRADE、Forest、長文をシステム、やっておきたいの2シリーズ、単語は鉄壁でした。鉄壁は語彙レベルが少々高いので中学レベルの単語が心配であれば速単1、ターゲット1400などを先にやっておくと良いと思います。 世界史はこれといった参考書を使いませんでした。周りでは青木の実況中継がそこそこ人気だったと思います。 倫政、理科基礎に関しては面白いほど点数が取れる本(黄色い本)を使っていましたが、案外情報量が多くないので1度読まれたら教科書に戻って理解を深めることを強くおすすめします。
京大理学部に現役合格したものです。 高校入学当時は数学が苦手だった僕が、独学で数学は京大、東大の問題でもほぼ満点を取れるようになりました。 高1年 4ステップ 高2年 青チャート 高3年 やさしい理系数学 ハイレベル理系数学 これだけの問題集でも適切な方法でこなせば十分難関大でも数学を得点源にできると思います!(方法を書き出すと長くなるので承暦します) 受験頑張ってください!心から応援してます!
スマートレーダーQ&A
よくある質問
Q.講師との契約はどのようになりますか?
A.講師との契約は雇用契約には当たらず、業務委託/請負契約となります。
Q.講師の予定はどれくらいの期間押さえられますか?
A.最大3ヶ月先まで同じ講師のスケジュールを押さえられます。
Q.講師を変更した場合の引き継ぎはどうなりますか?
A.授業終了ごとに、講師は「授業報告」を提出します。その「授業報告」は、同生徒を担当することが確定したすべての講師から閲覧することが可能になります。
Q. 授業をお休みする場合はどうなりますか?
A. 授業確定後のキャンセルは承っておりませんが、日程の変更は可能です。早めに講師へメッセージをしていただき、日程の変更リクエストを送付するようにお願いいたします。
スマオトレーダーよくある質問
まとめ
スマートレーダーは超難関の高校や大学を目指している方におすすめだと思います。
超難関私立大学を目指している方はこちら志望校特化専門塾もおすすめです。
不登校生でもいいのですが、別のオンライン塾をおすすめしたいと思います。
その他にも不登校生徒も必見!徹底比較オンライン塾おすすめ人気ランキング14選!があります。こちらも覗いてみてはどうですか?お子さんに合った塾が見つかるかもしれません。
コメント