デキタスに入会して正解?特徴・評価・口コミ・退会方法を徹底解説!

この記事はアフィリエイト広告を利用しています
この記事はアフィリエイト広告を利用しています
オンライン学習
この記事は約9分で読めます。

最近、学校へ行きたくても何らかの理由で、行けないお子さんが増えつつあります。しかも、最近では低年齢化しつつあります。小学生でも友達関係や先生と合わない理由で勉強はやりたくても、学校へは行きたくない。というお子さんにはオンライン塾があります。そこで今回はオンライン塾「デキタス」の評価と口コミを紹介したいと思います。

広告

デキタスの特徴

学校で学んだ勉強を自宅でオンラインを利用して映像を使いながら、確実に理解していくことを目指した小中学生用オンライン学習教材です。
教科書内容に合った映像授業や、演習問題、さかのぼり学習で前の学年前の授業に戻ったり、定期テスト問題を作成してチャレンジしたりと、学校の勉強を自宅で、自分のペースで自由に行えることが出来ます。現在、学校へ行けないお子さんでも、自宅で学校へ行っている子達と同じ内容の勉強が出来るというわけです。
毎日、自分で学習目標をたて、保護者がその学習到達度や進捗状況をチェック、困ったときなどはメールでの質問サポートもしてくれる教材です。

また、デキタスは出席扱い認定制度に対応しているのが魅力です。

教科書内容を理解し基礎・基本をしっかりと身につける

教科書内容に合った映像授業をみて問題演習を行うので、学校で習った内容の再確認が出来ます。
また遅れた子達のためのひとつ前の学習や先に進んで学べる学習も出来ます。

学習習慣を身につける

デキタスは目標に向かって計画的に行動する習慣作りを指導してくれます。1週間の学習時間をこなし、期限までにある教材の学習を終了させることを指導してくれます。お子さんの学習習慣が身につくようになります。身に付いた習慣は将来、役に立つと思います。

こんな方におすすめ

  1. まずは、学校の勉強をしっかりさせたいと思っている方
  2. 塾や通信添削、家庭教師を利用されている方
  3. 自宅学習で、勉強方法に悩まれている方
  4. 不登校児や発達障がいのある方
  5. いろいろ試したのだけれど、学校の成績がなかなか伸びない
  6. 夜遅いし通塾が不安、送り迎えも大変
  7. 毎月の教育費の支払いも大変。どうにかしたい
  8. 教材の付録には夢中になるのだけれど、勉強もしっかりさせたい
  9. 不登校なので、将来が不安。せめて学校の勉強くらいは身につけさせたい
  10. 機能が多すぎるのは嫌。シンプルに学びたい
  11. とにかく、5教科を徹底的に学びたい
\お問い合わせ・無料登録はこちら/

twtterでも練習問題あり

デキタス公式twtterに簡単な練習問題が出ています。まずは、フォローしてお試しに練習問題をやってみてはどうですか?

広告

出席扱い認定制度に対応

文部科学省では、不登校の児童生徒に対して、ICTを活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を打ち出しています。

詳しい内容はこちら

不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)


「デキタス」は、下記7つの要件を満たすことのできる教材です。

出席扱いのための要件7

保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。
まずは担任の先生に、出席扱い認定制度について相談してみてください。

ICT(パソコンやタブレット)を活用して提供される学習活動であること。
「デキタス」は、ネット環境があれば、パソコンやタブレットなど、ご自宅にあるどの端末でも利用できます。

訪問等による対面指導が適切に行われること。
担任の先生やスクールカウンセラーなど、担当者は学校によって異なります。

生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること。
「デキタス」は教科書の内容を確実に理解させることを目的としていて、小学生・中学生とも各社の教科書に対応しています。また、新指導要綱にも随時対応しています。

校長が、生徒に対する対面指導や学習活動の状況等について、定期報告を受けたりするなどして、状況を把握すること。
「デキタス」の学習結果は、表・グラフ・カレンダーなどでひと目で確認することができます。

生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合であること。
まずは子供と話し合ってフリースクールなど学校外での学びも検討し、難しいと判断された場合、「デキタス」を活用ください。

成績評価に反映する場合は、学校が把握した当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断されること。
成績評価には、❶知識・技能 ❷思考・判断・表現 ❸主体的に学習に取り組む態度の3点が加味されます。評価付けの仕方は、担任の先生にご相談ください。

広告

デキタスの受講料は?

入会金無料

小学1・2年生3,300円国語、算数、英語、生活
小学3~6年生3,300円国語、算数、英語、理科、社会
中学生4,400円国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法
\お問い合わせ・無料登録はこちら/

デキタス入会された方の体験談

お子さんの体験談

保護者の体験談

分かりやすい解説と問題でホントッッ感謝してます!
ありがとうございます。

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

小学6年生の息子ですが、今までの通信教育のテキストよりも分かりやすいとの事で、時間のある時は進んでパソコンに向かって取り組んでおります。
前向きな息子を見るとうれしくなり、口を出したくなるときもありますが、 ここは黙って見守りたいと思いました。

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

苦手な英語で百点がとれたのでとても嬉しく思ってます。
今度はさらに難しい英語の言葉も覚えたいと思っておりますので、 頑張ります!

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

毎日ではありませんが、娘はほぼ1日おきに「デキタス」で勉強をしております。
ポイントがたまるのも楽しいみたいで、喜んでやっております。理由はどうあれ、この時期に復習ができてよかったと思っております。

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

勉強も徐々にわかってきました。
たくさんの問題とステップごとにわかれた単元がとてもいいです!!

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

他社のWEB教材を使って勉強しておりましたが、無料体験で授業の動画を拝見し、「デキタス」の方がより魅力を感じ入会した次第です。
「さきどり・さかのぼり」機能が大変役にたっております。

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

繰り返しやったら100点とれましたぁぁぁああ!!!

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

中学2年生の長男に、無料体験をさせてみたところ、こちらのシステムが分かりやすくて取り組みやすいということなので、入会させて頂きました。
「さかのぼり学習」があるところも気に入っております。

引用元:デキタス体験談https://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

他の塾も気になる方は小学生におすすめのオンライン塾・通信教育ランキング5選!に記載してますので閲覧してください。お子さんに合った塾が見つかるかもしれません。

広告

お支払い方法

クレジットカード払い

  1. 通常のカードご利用代金と同様にご指定口座より自動引き落とし。引落日はカード会社により異なります。毎月10日までに、デキタスよりカード会社へ翌月受講料金を請求。
  2. 利用できるクレジットカードは以下5種類。VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナース手数料はかかりません。
  3. 領収書は発行してないので、カード会社から送付される利用明細書で確認。

お振込み

  1. ご入会後にお手元に届きました振込用紙を使ってお振込み。
  2. 初回のお振込みの時点で、正会員として登録。

 口座引落によるお支払い

  1. 毎月27日(金融機関休業日は翌営業日)にご指定の口座からの自動引落される。
  2. 何らかの事情により口座引落不能の場合、後日郵送されます。振込用紙にて入金する。
  3. 口座振替依頼書のご提出日により引落開始月が異なります。引落開始までは、デキタスよりお送りする振込用紙にてご入金する。

振込によるお支払い

  1. ゆうちょ銀行、コンビニからのお振込の場合(お手数料はかかりません)
  2. 毎月15日頃にデキタスより翌月受講料の振込用紙が郵送されますので、振込をする。
  3. ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振込の場合(お手数料はお客様ご負担)
    その場合は、毎月25日までに翌月分を下記口座まで振込む。

退会方法

退会については、退会されたい月(ご利用最終月)の前月末までにデキタス内の「退会リクエストフォーム」より連絡すれば退会できます。  

※「退会リクエストフォーム」についてはデキタスにログイン後お問い合わせ退会についてを参照ください。

\お問い合わせ・無料登録はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました